dカードでは、通常のクレジット決済だけでなく「iD」によるタッチ決済もできます。
しかし詳しい使い方がわからず困っている方や、また、dカード miniという似たようなサービスがあるので、違いが気になっている方もいるでしょう。
そこでこの記事では、dカードにおけるiDの特徴や使い方を徹底解説します。
dカードをさらに使いこなせるよう、dカード iDについて知りたい方は参考にしてくださいね。
dカード iDとは?
dカードが標準対応しているiDは、後払い式の電子マネーサービスです。
iD決済は全国のコンビニやレストラン、スーパーなどの加盟店で行なえます。
まずはiDの基本的な特徴を解説するので、ご覧ください。
デビットカードとの違いは、後払いのクレジット決済であること
iDは基本的にクレジットカードでの普通の決済と変わりません。
普通のdカードと同様、利用金額100円につき1ポイントのdポイントを貯められます。
先払いのデビットカードやプリペイドカード、Suica、WAONなどの電子マネーと違い、iDは後払い式です。
つまりiDなら煩わしいチャージ手続きなどをする必要なく、dカードを持っていればすぐに使えるのが便利です。
クレジット決済と同様、iDでは小銭を取り出すなど支払い時の余計な手間を削減できます。
カードを渡して暗証番号入力やサインをするといった、クレジット決済における面倒な手続きもiDなら必要ありません。
毎月の利用限度額はdカードと共通
iDの利用限度額は、dカードのクレジット利用枠と共通です。
例えばdカードの利用限度額が30万円なら、iD・クレジット合わせて30万円分まで使えます。
ただし注意しなければいけないのは、iD加盟店の中にはiDでの支払金額に上限を設定している場合があることです。
例えば「iDでは2万円まで利用可能」というお店では、2万円以上の買い物をiDで行えません。
しかしiDに上限額があっても、クレジット決済が可能ならdカードのクレジット決済で支払えば良いので、普段からdカードを持ち歩いていればそれほど大きな問題にはならないでしょう。
dカード iDのキャッシュバックとは?
dカードのiD機能では、2つのキャッシュバックシステムを活用できます。
それぞれ知っていれば今後便利に活用できるので、チェックしてみてくださいね。
ローソンで合計5%キャッシュバックに対応!
ローソンでdカードによるiD決済や通常のクレジット決済をすると、dカード決済で3%オフ+dカード提示で1%・dカード決済で1%のポイント還元の合計5%の利用金額キャッシュバックを受けられます。
dカードやdカード miniでは請求のタイミングで、dカード プリペイドでは後日、利用額のうち5%がキャッシュバックされます。
ローソンで買い物をする機会が多い方は、支払いをdカードで行うようにすれば通常より支払額を一気に割引にできるので、節約に役立ちますね。
iDキャッシュバックで利用金額を相殺!
「iDキャッシュバック」があれば、利用金額をキャッシュバック分割引にできます。
「iDキャッシュバック」はdポイントクラブで2,000ポイント=2,000円分としてdポイントから交換したり、クレジットカードの入会特典で入手したりできます。
iD加盟店のスーパーやコンビニなどを使う機会が多い方や、dポイントの使いみちに困っているという方は、dポイントをiDキャッシュバックと交換して利用料金の割引に使ってみてはいかがでしょうか。
dカード iDの使い方
dカード iDの使い方は、とても簡単です。
dカードを発行したら、カードそのものに初めからiD機能が付帯されているので、何の手続きもしなくても、すぐにdカード iDを使い始められます。
dカード加盟店に足を運んだら、支払いをする時に「iDで支払います」と伝えましょう。
セルフレジや自販機の場合は、ボタンやタッチパネルなどで支払い方法にiDを選択します。
あとはdカードをリーダーにタッチすれば、音がして支払い完了です。
スマホ(iPhone・Android)でもiD機能が使える
また、dカードではiPhoneやAndroidスマートフォンにiD機能を追加することもできます。
iPhoneでdカードのiDを使う場合は「Wallet」アプリにdカードを登録後、アプリ内でdカードを選択・指紋認証や顔認証をしたらリーダーにiPhoneをかざせば支払いを行えます。
AndroidではiDアプリでdカードを登録していれば、iD決済時にスマホをリーダーにかざすと支払いが行われます。
iDは支払い可能なお店のレジにあるリーダーへカードやスマートフォンをかざすだけですぐに支払いを終えられるので、1回試してみればあとは気軽に使えるようになるでしょう。
dカード iDの利用明細はWebから確認できる
dカードにおけるiDの利用明細は、dカードのマイページやアプリから確認できます。
利用明細内の「iD」と記載がある項目は、いずれもiDで支払ったことを意味しています。
iD決済分は通常のクレジット決済と項目が分かれていて、さらに、カードに搭載されているiD機能とApple Payなど他の端末で行ったiD決済も項目が別なので注意しましょう。
iDキャッシュバックの残高もWebからすぐに確認!
iDキャッシュバックは、Web上のdカードマイページにログイン後「会員ページ」に含まれる「iDキャッシュバック照会」から確認できます。
利用期限も合わせて表示されるので、期限切れの前に使い切るようにしましょう。
dカード iDはdカード プリペイドでも使える
dカードのiD機能は、dカードやスマートフォンの機能だけでなくチャージ式プリペイドカード「dカード プリペイド」でも利用できます。
チャージした金額分iD決済ができるので、活用してみてはどうでしょうか。
dカード プリペイドへはdポイントで残高をチャージできるので、dカード利用で貯めたdポイントをdカード プリペイドへチャージしてからiD加盟店で支払いに使うのがおすすめです。
dカード miniとdカード iDの違いは?
dカード miniはドコモユーザーが使えるiD決済サービスで、ドコモの利用料金と合わせて利用金額を支払うのが特徴です。
dカードのiDとdカード miniの違いは、ポイント還元率です。
dカードなら利用金額100円につき1ポイントのdポイントが貯まります(1%還元)が、dカード miniは200円につき1ポイントの0.5%還元なので注意しましょう。
またdカード miniは最大でも毎月3万円までしか使えないので、たくさんiD決済をするならdカードを発行して通常のiD機能を使うのがおすすめですよ。
dカード/dカード GOLD おすすめの申し込み先
特典1 | 入会後すぐ使える使えるiDキャッシュバック dカード :1,000円分 dカード GOLD:2,000円分 |
---|---|
特典2 | ドコモの料金支払いをdカード払いにするともらえるiDキャッシュバック dカード :1,000円分 dカード GOLD:1,000円分 |
特典3 | 入会の翌月末までにエントリー&20,000円以上利用でもらえるiDキャッシュバック dカード :4,000円分 dカード GOLD:8,000円分 |
特典4 | 入会の翌月末までにエントリー & 翌々月末までに「こえたらリボ」と「キャッシングリボ」を設定 でもらえるiDキャッシュバック dカード :2,000円分 dカード GOLD:2,000円分 |
合計 | dカード :最大9,000円分 dカード GOLD:最大15,000円分 |
ドコモ光+dカード GOLD おすすめの申し込み先
まだドコモ光を利用していない方は、光回線もドコモ光へ乗り換えすれば、下記2つの割引・還元が受けられるのでおすすめです。
- ドコモ光セット割でスマホ1台につき最大1,000円×家族回線分の割引
- dカード GOLDを持っていればドコモ携帯+ドコモ光利用料金の10%還元
さらに、ドコモ光+dカード GOLDをGMOとくとくBBで申し込めば、独自キャンペーンが受けられるので超お得!

特典1 | ドコモ光(+オプション)申し込みで現金キャッシュバック オプションなし :5,500円 DAZN for docomo または スカパー :15,000円 ひかりTV for docomo(2年割) :18,000円 ひかりTV for docomo(2年割)+DAZN for docomo:20,000円 |
---|---|
特典2 | 訪問サポートが初回無料(通常7,400円) |
特典3 | セキュリティソフト(マカフィー)が1年間無料(通常500円/月) |
特典4 | 工事費無料(最大1.8万円分) |
特典5 | dポイントプレゼント 新規契約・事業者変更(フレッツ光から乗り換えの方以外):10,000円分 転用(フレッツ光から乗り換えの方) :5,000円分 |
特典6 | 他社ケータイからドコモへ乗り換えで10,260円分のdポイントプレゼント |
特典7 | 高速通信のv6プラス&v6プラス対応Wi-Fiルーターレンタルがずっと無料(通常300円~500円/月) |
特典8 | dカード GOLDも申し込みで5,000円分のGMOポイントプレゼント(+ドコモ光公式特典:最大15,000円分のiDキャッシュバックプレゼント) |
合計 | 2年間合計で最大80,300円分 dカード GOLDも申し込みなら100,300円分 |